日本の鉱物資源、外国企業の関与は是か非か?|参政党 神谷宗幣議員の質問主意書

こんにちは、Madonnna Village編集部です。

毎日の忙しさの中で、国会で何が話されているのかを気にする余裕がない方も多いかと思います。しかし、私たちの生活に密接に関わるテーマが話し合われています。

2025年1月24日、神谷宗幣議員が提出した「外国資本による日本の鉱業権取得と国益に及ぼす影響に関する質問主意書」をもとに、今回はこの重要な問題について考えてみたいと思います。

外国企業の鉱業権取得、何が問題なのか?

神谷宗幣議員がこの問題を取り上げた背景には、外国資本が日本国内の金鉱山開発を進めているという報道と、それに対する住民の反対運動があります。

歴史的に外国による鉱物資源の獲得は侵略や植民地化の理由とされてきました。

現在の鉱業法では外国人や外国法人が鉱業権を取得することはできませんが、一部の外国企業が探鉱許可を得ている現状があります。この状況が国益にどのような影響を及ぼすのか、議論が必要という見方もできそうな気がします。

そんな議論の必要性を頭に入れつつ、質問主意書から始まったやり取り詳細を見てみることにしましょう。

質問と答弁、全て見てみよう

質問1:鉱業法の「日本国民又は日本国法人」の定義とは?
神谷議員は、鉱業法における「日本国民又は日本国法人」の定義を明確にするよう求めました。背景には、外国企業の参入が国益にどう影響するかという懸念があります。
💬 政府の答え:明確な定義はないが、過去の法律を参考にしている
政府は、鉱業法において「日本国民又は日本国法人」の明確な定義はないとしつつ、過去の法律を参考にしていると述べました。
📝 編集部EYES:曖昧さが残る定義、現行法の限界か?
政府の回答は、法律の曖昧さを残したままです。これが外国企業の参入を許す余地を生んでいるのかもしれません。

質問2:鉱業法の背景と目的は?
神谷議員は、鉱業法が制定された背景とその目的について詳しく説明するよう求めました。
💬 政府の答え:公共の福祉を増進するための基本的制度
政府は、鉱物資源を合理的に開発し、公共の福祉を増進するための制度として鉱業法があると説明しました。
📝 編集部EYES:公共の福祉と外国資本のジレンマ?
公共の福祉を目的とする一方で、外国資本の参入がその目的とどう整合するのか、議論の余地がありそうですね。

質問3:過去10年の外国事業者による鉱業権出願の詳細は?
神谷議員は、外国事業者による鉱業権の出願に関する詳細を求めました。
💬 政府の答え:具体的な意味が不明で回答困難
政府は、「外国事業者」の具体的な意味が不明であるため、詳細を答えることは困難としました。
📝 編集部EYES:情報の不透明さ、透明性の欠如?
政府の回答は、情報の透明性に欠ける印象を与えているのでは?と思えました。なぜなら、具体的なデータが示されないことに納得感を得られないからです。

質問4:外国事業者に鉱業権を許可する根拠と国益への影響は?
神谷議員は、外国事業者に鉱業権を許可する際の根拠と、それが国益に与える影響について政府の見解を求めました。
💬 政府の答え:基準に適合するかを審査し許可
政府は、経済産業大臣が基準に適合するかを審査し、許可を行っていると説明しました。しかし、具体的な国益への影響については触れていません。
📝 編集部EYES:審査基準の透明性と国益の関係は?
審査基準がどのように国益を守るのか、具体的な説明が必要です。透明性の確保が課題という見方もできそうです。

質問5:鉱山開発による健康や環境への影響防止策は?
神谷議員は、鉱山開発が近隣住民の健康や環境に与える悪影響をどう防止しているかを質問しました。
💬 政府の答え:関係知事との協議と設備設計書の提出を命じている
政府は、関係知事との協議や設備設計書の提出を通じて鉱害の防止を図っていると述べました。
📝 編集部EYES:具体的な防止策の実効性は?
具体的な防止策の実効性について、さらなる議論と検証が必要そうです。住民の不安をどう解消し、どのように国益を守るのか「具体的な対策と考え方」が問われていると思われました。

質問6:鉱業に関連する税制の設計と国際基準への適合性は?
神谷議員は、鉱業に関連する税制の設計とその国際基準への適合性について質問しました。
💬 政府の答え:地方税として設計され、国際基準への適合性は不明
政府は、鉱区税や鉱産税が地方税として設計されているとし、国際基準への適合性については明確にできないとしました。
📝 編集部EYES:国際基準への適合性、曖昧な回答が課題?
国際基準への適合性が曖昧なままであることが、国際的な競争力にどう影響するのか、さらなる議論が必要です。

今回のやり取りから見えること

政府の回答を通して浮かび上がるのは、法律や制度の曖昧さと、情報の透明性の欠如だと思われました。

外国資本の参入が国益にどう影響するのか、具体的なデータや基準が示されないことに不安を感じる人もいるでしょう。公共の福祉を目指す一方で、外国資本の参入をどのように制御するのかが問われています。つまり……

“日本を切り売りしている状態を是とするか非とするか…”

これらの意思をはっきり表明してほしいところでありますが、今回のやり取りはどのように解釈すれば良いでしょうか……これは国民一人一人が情報をどのように捉え、どうしていくべきか、考えるべき一つの材料かもしれませんね。

最後に、あなた自身の問いを見つけるために

私たちは、答えを提示することはできません。今回の議論を通して、あなた自身の中でどのような問いが生まれたでしょうか?

外国資本の参入が本当に日本の国益を損なうのか、それとも新たな可能性をもたらすのか。あなた自身の考えを深めるために、以下のリンクから一次情報を直接確認してみてください。

一次情報へのリンク: 質問主意書原文 | 政府答弁書原文